top of page

事業概要

株式会社テックシンカーロゴ

当社は、「東京科学大学(旧・東京工業大学)認定ベンチャー」として、企業の事業成長と持続可能な社会の実現を目指し、GX(グリーントランスフォーメーション)推進に向けたデジタルソリューションを提供しております。当社の主力プロダクト「OffEmissionシリーズ」には、企業のサプライチェーン全体のGHG排出量追跡や脱炭素化を、独自のBIツールやAIエージェントを開発して総合的に支援しています。これにより、企業の脱炭素化における複雑な手続きやリソース不足といった課題を解決し、環境価値の創出と競争力の強化を実現します。

当社プレスリリースの一覧は、こちらです。

GXは、社会を前進させる原動力です。

脱炭素社会と循環型経済の実現に向けて、私たちは最先端のデジタルソリューションを駆使し、企業が直面する課題に対して実践的かつ効果的な解決策を提供しています。

答えのない複雑な課題にこそ、私たちの真価があります。

従来の枠組みを超えた革新的なアプローチで、企業と社会をより持続可能で豊かな未来へと導くこと。それが私たちの存在意義です。

GXが未来の競争優位を創造します— デジタル変革が切り拓く、環境価値と事業成長の融合

環境への取り組みは、もはやコストではなく投資です。私たちは、GXを通じて企業の競争力向上と持続的な成長を同時に実現し、社会全体の価値創造に貢献してまいります。

ミッション

株式会社テックシンカー

代表取締役

株式会社テックシンカー_洪偉豪

洪 偉豪(コウ イゴウ)

台湾出身。台湾中央大学卒業後、台湾海兵隊にて勤務を経て、2010年に来日。
東京工業大学大学院 機械制御システム専攻を修了後、2012年にパナソニック株式会社に入社。先端技術分野における研究開発業務に従事し、製造現場における技術革新や実装に携わる。2014年には富士電機株式会社にて、JCM(二国間クレジット制度)を活用したカーボンクレジット創出プロジェクトや環境関連の新規事業開発に参画し、脱炭素領域での実務経験を深める。

その後、東京工業大学大学院 イノベーションマネジメント研究科にて技術経営修士号(MOT)を取得。テクノロジーとビジネスを橋渡しするマネジメントスキルを修得し、2020年より外資系コンサルティングファームにて、企業向けの脱炭素戦略策定や事業開発支援に従事。製造業・エネルギー・インフラ関連企業などを対象に、GX推進を多数支援する。

コンサルティング業務と並行して、AIアルゴリズムの開発や、IoTデバイスと連携するシステム開発、クラウドベースのフルスタック開発を手がけ、技術とビジネスの両面で経験を積む。

 

これらの経験を踏まえ、2022年に株式会社テックシンカーを設立。企業・自治体・地域の脱炭素化を支援する事業を展開し、カーボンクレジット創出支援、CO2排出量の可視化、サプライチェーン脱炭素化、地域GX推進のためのエコシステム構築など、多岐にわたる領域で社会実装を推進している。特に、AI・機械学習を活用した環境データ分析、Web・モバイル・クラウドを統合したフルスタックソリューションの構築を通じて、デジタル技術と環境ビジネスの融合による革新的なサービス提供を実現している。

Milestones

  • 2022.07 LCA日本フォーラム(一般社団法人産業環境管理協会)加入

  • 2022.08「Microsoft for Startups Founders Hub」採択

  • 2022.09「五反田バレーアクセラレーションプログラム」採択

  • 2022.10 三菱総合研究所運営の「未来共創イニシアティブ」加入

  • 2023.01「熊本UXアクセラレーションプログラム2022」採択

  • 2023.02 第13回ビジネス創造コンテスト「ファイナリスト賞」「よい仕事おこし賞」受賞

  • 2023.03「令和4年度第2回東京都創業助成事業者」採択

  • 2023.06 日本海ガス主催の「NGAS-Accelerator Program 2023」採択

  • 2023.07 「実証事業推進チーム大阪」運営の「先端技術を活用した実証実験プログラム」採択

  • 2023.08 日本経済新聞に「活躍が期待される気候テックスタートアップ」として取り上げられた

  • 2023.09 兵庫県と神戸市主催の「SDGs CHALLENGE 2023」採択

  • 2023.09 千葉県運営の社会実装プロジェクト 採択

  • 2023.10 愛知県主催の「AICHI CO-CREATION STARTUP PROGRAM2023」採択

  • 2023.11「商品炭素簿」、東京都中小企業振興公社の販促支援事業 採択

  • 2024.03 IAPS主催の「2024 A2Tプログラム」採択

  • 2024.11 NVIDIA社の『NVIDIA Inception Program』採択

  • 2025.03 「東京科学大学(旧東工大)認定ベンチャー」称号授与

  • 2025.04 常陽銀行主催の「Nexus Bridge2024」採択

bottom of page