

NEWs
【イベント登壇】6/8 7PM~【KPMG×UNIDGE】 熊本県におけるマッチングで終わらないオープンイノベーションの実践

令和4年度第2回東京都創業助成事業者に採択されました!
2023年03月01日
令和4年度第2回東京都創業助成事業者に採択されました。

【山都町✖️ユナイテッドトヨタ熊本✖️テックシンカー】移動燃焼源(自動車)から排出される温室効果ガスの実測ソリューションの実証実験を開始
2023年01月26日
IoTデバイスとWEBアプリを通じた実測ソリューションの社会実装により、車両排出量の算出精度を最大化し、実測ベースでの排出量算出サービスを創出する。プレスリリースはこちら。

「【東京商工会議所】12月16日 東商アイデアピッチ~From Tokyo to the future~」でピッチ登壇します!
2022年12月16日
◆開催日時:2022年12月16日(金)14:00~17:00
◆場所:リアル形式で開催

「エコプロ2022」展示会に出展します!
2022年12月7日
「エコプロ2022」12月7日(水)- 9日(金)10:00~17:00 @東京ビッグサイト[東ホール]に出展します。https://messe.nikkei.co.jp/exhibitor/info/EP/ja/18224/

「第8回SDGs・ビジネスセミナー」でピッチ登壇します!
2022年11月16日
SDGs研究所×株式会社ワイズ主催の「第8回 SDGsビジネスセミナー」11月16日(水)13:00~16:00 @シダックスカルチャーホールに登壇します。

2022年11月01日
排出量の可視化とオフセットサービスの国内市場は2025年までに1,400億円超に拡大見込み。従来コストと見なされてきた排出量可視化とオフセットの取り組みを、事業の高付加価値化・差別化の機会に転じます。

生活・商業・自然エリアのCO2排出量や施策による削減量を簡単にシミュレーション!まちづくりにおける開発計画策定や施設更新時に削減効果の「見える化」を!
2022年10月03日
「町炭素簿」は、地域全体のCO2排出量や削減量をWEBシステムで算出できるツールです。ゼロカーボンシティを目指す自治体や企業向けに、地域全体の排出量や施策・設備の導入による削減効果を算出します。プレスリリースはこちら。
カーボンオフセットを通じた企業価値の向上をよりスムーズに実現!「カーボンオフセット・アズ・ア・サービス」でカーボンオフセットの実施手間を大幅に削減します
2022年10月14日
企業がカーボンオフセットに関する導入や運用に関する一連の手間から解放され、排出量の算出やカーボンオフセットが簡単に実施できるよう支援します。プレスリリースはこちら。
2022年8月3日
「商品炭素簿」は、CO2排出量の可視化を通じてカーボンニュートラルの促進に貢献できるツールです。経済産業省が「GXリーグ」参画企業に求める取り組みにも対応可能!プレスリリースはこちら。
LCA日本フォーラムに加入!
2022年7月15日
この度、弊社はLCA日本フォーラム(一般社団法人産業環境管理協会、https://lca-forum.org/)に加入しました。同協会の目的に賛同し、LCA、環境効率に関する調査・研究、情報交流促進の一躍を担ってまいりたいと考え、加入するに至りました。

2022年6月3日
CO2ラベルは、排出量の可視化によって環境配慮型商品を明快に訴求できます!消費者の約6割が「わかりにくい」と感じている脱炭素化商品の取組を、わかりやすく発信し、売上向上や差別化を図ることができます。プレスリリースはこちら。
2022年4月20日
NFT取引は膨大な電力を消費します。そのため環境にますますストレスがかかるのではと心配されています。カーボンクレジットを購入することでCO2削減活動を支援できるのです。プレスリリースはこちら。
第13回ビジネス創造コンテストにおいて、ファイナリスト賞、よい仕事おこし賞を受賞しました。
2023年02月03日
第13回ビジネス創造コンテストにおいて、ファイナリスト賞、よい仕事おこし賞を受賞しました。

国連認証のカーボンクレジットUN Certified Emission Reductions (CERs)の取扱いを開始!
2022年12月22日
国連認証排出削減量(CER)は、国連気候変動枠組条約のクリーン開発メカニズムによって削減可能となった温室効果ガス排出量に対して、途上国の排出削減プロジェクトから発行される排出削減クレジットのことです。

フジテレビに取材されました!
2022年12月7日
「エコプロ2022」にて、フジテレビさんの取材を受けました。

2022年12月01日
地域社会にて創出されたカーボンクレジットを地域の商品・サービスに付与し、クレジットの「地産地消」によって資金が地域社会に還流することで、地域の活性化や地方創生、脱炭素につながる。プレスリリースはこちら。

2022年11月11日
排出量ゼロ電力・燃料の導入の際、当社の「CO2削減貢献量の算出サービス」を通じて、協業先・消費者がその購買行動によりどれだけ排出量削減に貢献するか見える化し、購買意欲を高めます!プレスリリースはこちら。

株式会社三菱総合研究所(MRI)が運営する未来共創イニシアティブ(ICF)に加入しました!
2022年10月25日
MRIは、多様なステークホルダーが参加するオープンイノベーションおよび共創活動を通じて、社会課題の解決・社会実装、コレクティブインパクト創出を目指す会員プラットフォーム“未来共創イニシアティブ”(ICF)を運営しています。https://icf.mri.co.jp/member/

TIS株式会社主催の「第19回スタートアップソリューション紹介」でピッチ登壇します!
2022年10月26日
10月26日(水)14:00~15:30「第19回スタートアップソリューション紹介」イベント・申込URL:
https://www.tis.co.jp/seminar/event/startuppitch20221026.html

DMM主催の「スタートアップ発掘 EXPO vol.2」でピッチ登壇します!
2022年9月20日
無料の来場登録を済ませた上で、ぜひご視聴ください。
https://online-event.dmm.com/main/page/startup2209/?visitor_info

会議・イベント開催時のトータルなCO2排出量を簡単に算出!温室効果ガスの排出量を可視化・管理するツール「イベント炭素簿」、提供開始!
2022年9月1日
「イベント炭素簿」は、会議・イベント開催時のCO2排出量をWEBシステムで算出・管理できるツールです。高額な料金でコンサルタントに依頼せずとも、複数のイベントでの排出量を簡単かつ網羅的に管理できます。プレスリリースはこちら。
「Microsoft for Startups Founders Hub」に採択された!
2022年7月29日
弊社は、Microsoft Corporationが提供するスタートアップ支援プログラム「Microsoft for Startups Founders Hub」に採択されたことをお知らせいたします。

令和4年度 「環境の日」ひろしま大会にて、弊社商品が取り上げられた
2022年7月2日
アンケートに答えていただけると、カーボンクレジットやクレジット付き商品が当たります!https://hiroshima-eco.jp/quiz/
2022年5月12日
月々の生活費でCO2排出量を計算することで、排出量の可視化によりカーボンニュートラルな社会の促進を目指します。プレスリリースはこちら。